「もっとも成功した社会主義国」と呼ばれるだけでは飽き足らず

http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/kyoiku.html

■安倍政権でこうなる首相主導で「教育再生
 自民党総裁選で優位に立ち次期首相が確実視されている安倍晋三官房長官は「教育再生」を最重要課題に掲げている。首相直属の「教育改革推進会議」(仮称)を10月にも設置して官邸主導の教育改革を進める考えだ。安倍政権で教育はどう変わるのか−。安倍氏側近の下村博文衆院議員ら3人が参加して8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」から拾った。

 ≪教員評価を厳格化…下村博文衆院議員≫
安倍さんの教育改革は官邸機能を強化して行われる。文部科学省に任せていてはピントがずれているし、時代の流れに合っていない。内閣ができたらすぐに首相主導の「教育改革推進会議」を設置して、来年の3月くらいまでに結論を出す。後は文科省に投げて中教審で議論してもらうにしても、根本的なものは作っていくということを考えている。
テーマは10くらいあるが、例えば、子供たちに、1人で生きているのではなく、社会みんなで助け合って生きているのだと実体験してもらうために、奉仕活動、ボランティア活動を必修化しようという案がある。
高校卒業は3月だが、大学入学は9月にする。半年のブランクのうち3カ月間は、介護施設などで奉仕活動をしてもらい、その経験がなければ大学に入学させない。
それから、駄目な教師は辞めさせる。一方で、いい先生の待遇をよくするという体系に変える。親が学校に期待しているのは、いい先生だ。
ジェンダーフリー教育は即刻やめさせる。自虐史観に基づいた歴史教科書も官邸のチェックで改めさせる。
一番大切なのは心であり、徳育だ。そういったものを、推進会議で一気に処方箋(せん)を作って実行に移すことが必要だ。
私は文科政務官をしていたが、文科省にも共産党支持とみられる役人がいる。官邸機能の強化には、省庁の局長以上の人事については官僚ではなく政治が任用することが必要だ。

 ≪カリキュラム見直す…山谷えり子内閣府政務官
安倍官房長官は「今の日本の教育がいいと思っている国民は1人もいないんじゃないか」というほど激しい怒りを持っている。
下村さんが文科政務官だったときに、文科省は過激な性教育や韓国からの教科書採択妨害文書について全国の実態調査をした。どこに問題があるか分かった。しかし文科省に任せたのでは、また緩んでくる。だから官邸に推進会議を作らなければならない。
教員免許更新制もグラグラしている。講習さえ受ければ更新するという方向に行っているが、官邸は、駄目な先生は駄目としなければならない。
ゆとり教育は「ゆるみ教育」になっている。中学の英語の必修単語を507から100に減らした。学力が落ちるに決まっている。
カリキュラムを実態に応じて見直すことができるのは、文科省ではなく官邸にきちんとした集団を作ることによって初めて実現する。

 ≪“徴農”でニート解決…稲田朋美衆院議員≫
藤原正彦お茶の水大教授は「真のエリートが1万人いれば日本は救われる」と主張している。
真のエリートの条件は2つあって、ひとつは芸術や文学など幅広い教養を身に付けて大局観で物事を判断することができる。もうひとつは、いざというときに祖国のために命をささげる覚悟があることと言っている。
そういう真のエリートを育てる教育をしなければならない。
それから、若者に農業に就かせる「徴農」を実施すれば、ニート問題は解決する。そういった思い切った施策を盛り込むべきだ。
教育基本法愛国心を盛り込むべきだ。愛国心が駄目なら祖国愛と書くべきだと主張したら、衆院法制局が「祖国という言葉は法律になじまない」と言ったが、法律を作るのは官僚ではなく国会議員だ。
安倍さんにとって教育改革は最も取り組みたい課題なので、頑張りたい。
Sankei Web 教育を考える

ネット上ではいろんなところで突っ込まれているわけで、ことさら付け加えることもないんですが。まあ、社会みんなで助け合って生きていることを実感するために必要なのは「ボランティア」活動をすることではなく「ボランティア」活動の恩恵をうけることが必要なんじゃないの、とか、どっかの国みたいに国定教科書を作っちゃえばいいじゃん、とか、日本じゃ思想・信条でばっちり差別されるんですね、とか、この際官邸に関与する人間は全て「ボランティア」で教師をすることにしちゃえば、とか、芸術とか文学とか幅広い教養をもっている「エリート」はみんな祖国のために命をささげて農業に就いて何もできずにくたばっていくんだろうなぁ、とか、日本を救う「真のエリート」の条件がたったの二つでいいのかなぁ、とか、芸術や文学など幅広い教養も祖国愛も備えているけれど法律やら経済やら政策やらの専門知識のない国会議員が好き勝手に法律を作るのもどうかねぇ*1、とかとか。
結局、具体的な個々の生徒・学生の人生に触れたことのない方々はなんとでもいえるんですよねぇ。実際にやったことないからボランティアも教育も農業も何もかもを軽く考えられるんだろうなぁと。これで給料もらえるって楽しいんだろうなぁ。

*1:しかし、稲田議員は弁護士なんだそうな。これを例に出されて「法律学って意味あるの?」とか言われると返答に困る気も。